きものの基礎知識

着物を着るときに必要なものについて

呉服・寝具の問屋 内山商店の店長 内山です。

着物を着たいと思った時、着物だけあっても着ることはできません。
基本的なところをご紹介したいと思います。

順番で説明すると着物を着る前にまず、肌襦袢裾よけを着用し、その上に長襦袢を着るのですが最低限下記のものが必要になります。

肌襦袢

肌に直接着る下着です。ガーゼや晒のものが一般的で肌触りがよく通気性のあるものが適しています。

裾よけ

肌襦袢と共に素肌に付ける下着で腰に巻いて使います。
素材は肌襦袢と同じか裾さばきがよいキュプラ(ベンベルグ)という素材のものが一般的です。
また、現在では肌襦袢と裾よけが一緒になったワンピースのもの(着物スリップ、ユニペッチ等)もあり人気です。

長襦袢

肌襦袢と裾よけの上には長襦袢を着ます。(上半身だけの半襦袢というのもあります)
長襦袢の袖丈は着物に合わせ半衿を付けます。

半衿

長襦袢には半衿を付けます。
通常は白い半衿を衿の汚れを防ぐために付けますが、色ものや、友禅、絞り、刺繍付きのものなど、おしゃれにコーディネートするためにも用いられます。

衿芯

衿芯は衿の形が崩れないように長襦袢の半衿の半衿に芯として入れます。
綿生地を使ったり、現在ではポリエチレンやナイロンなどの合成樹脂でできた衿芯をさし込んだりします。

腰紐

着付けに使う紐で腰帯とも言います。通常2~3本用意しておくといいでしょう。
素材はメリンス、ポリエステル、正絹などがあります。
伊達締め
長襦袢の前を合わせて締める幅の狭い帯のようなもので、ポリエステル、正絹などがあり最近ではマジックテープでとめるタイプもあります。

足袋

ご存知かと思いますが指先が割れた足に履く和装小物。
キャラコという綿素材が一般的です。
裏が晒のものととネルのものがあります。
こはぜという留め具があり、用途などによって数が違います(4枚こはぜ、5枚こはぜ等)

最近ではランニング足袋というランニング用の足袋も人気です!!
ここまで準備ができたら今度は着物を着るのに最低限必要なものを用意しましょう!!

着物

着用シーンに応じて最適な着物を選びましょう!!

着物に合わせて最適な帯を選びましょう!!
着物1枚に帯3本といわれるように帯によって着物の映え方がかわります!!
帯板
帯を締めるときに胴周りにしわができないように挟む板のようなもの
着用シーンや好みによって大きさ幅などを選びましょう。

帯枕

帯を結ぶ時にお太鼓部分の形を整えるための道具です。
締める帯の種類によって大きさや形を選びましょう。

帯揚げ

帯を結ぶ時に帯枕にかぶせ、前で帯の上の部分に収める生地で、着物を着こなす上で重要なアイテムです。

帯締め

帯結びの最後に締める紐です。こちらも締めるための紐というだけでなくおしゃれを演出するために非常に重要なアイテムです。
「平打」と「丸組」があり着用シーンによって使い分けます。

草履

礼装用から普段着用まで様々な種類の草履があり素材やかかとの高さなど着用シーンによって最適なものを選びましょう。

バッグ

バッグもフォーマルからカジュアルまで、和装専用のものから和洋どちらでも使えるもの名でさまざまな種類がありますのでお好みに応じて選びましょう。

以上、本当に最低限なものを紹介しましたが

そのほかにも

扇子

髪飾り

補正具

和装ブラジャー

などございますが別の機会に取り上げていきたいと思っています。

 




この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。