帯の種類について
呉服・寝具の問屋 内山商店の店長 内山です。
きもの慣れて、だんだん興味が出てくると、着物1枚に帯3本といわれるように帯の合わせ方によって着物のコーディネートはどんどん幅広く素敵になっていきます。
帯の種類は形、素材、長さなど様々な違いがありますが、その違いにって着物との組み合わせもどんどん変わっていきます。
基本的な帯の種類を紹介いたします。
袋帯
もっとも格調の高い帯で丸帯がございますが、現在は舞妓さんか花嫁さんが使用する一般てこではなくなってしまったので、主に礼装用、準礼装用の帯として主流なのは袋帯になります。
袋帯は全体に柄がある「全通」、六割程度柄のある「六通」が一般的ですが、おしゃれ用にお太鼓のところのみにからのある「お太鼓柄」のものもございます。
袋帯は、西陣織に代表されるような織の物が多く、礼装の着物には豪華で格調の高い模様の帯を合わせます。
帯結びは二重太鼓→お太鼓の部分が二重になっているのでこのような名前がつけられました。
名古屋帯
名古屋帯は大正時代に名古屋で考案されたといわれています。
お太鼓の部分は一重太鼓になります。
大きく分けて九寸名古屋帯と八寸名古屋帯があり
九寸名古屋帯にはフォーマル寄りの織名古屋帯、おしゃれ用の染め名古屋帯などがあり、染め名古屋帯は友禅、刺繍、型、絞なのさまざまな技法の帯があり生地の素材もちりめん地や塩瀬などさまざまでコーディネートを楽しむことができます。
八寸名古屋帯は袋名古屋帯ともいい、名古屋帯のように裏地を付けずお太鼓になる部分を二重にして裏に折り込みかがります。主に紬などのカジュアルな着ものに合わせます。
半巾帯
半巾帯は並幅(約30cm)の半分の幅の帯です。
主にゆかた用として使われてきましたが、最近では気軽に普段の着物に着用することも多くなりました。
この記事へのコメントはありません。