着物の種類について
呉服・寝具の問屋 内山商店の店長 内山です。
最近は着物を日常で着る機会が激減しており、結婚式や、お葬式でさえ着物姿は非常に少なくなっています。
あまり堅苦しいことを言わずとにかく着物を着てほしいというのが本音ですが、やはり基本というのは大切で、基本を知ったうえでの着こなしというのは一段と素敵なものになりますので、まずはお決まりの着物の種類を紹介します。
振袖
未婚の女性の第一礼装です。袖の長さで本振袖、中振袖、小振袖があり、本振袖は礼装着として一番核が高く、中振袖、小振袖は略式礼装(または準礼装着)といして礼装着に次ぐ格となります。フォーマルな着物として華やかに装うことが多いですが、無地のものや最近では大島紬の振袖など様々な振袖がございます。(基本的には大島紬は普段着用のきものです)
黒留袖
黒留袖は既婚の女性の慶事の第一礼装で(別名「江戸褄」)、一番格の高い五つ紋を入れて着用します。
黒留袖を着るとき、正式には襦袢の上に白羽二重を重ねてきていましたが、現在では簡略化して衿、袖口、振り、衽の部分に白羽二重の生地を縫いつけて重ねてきているように見える比翼仕立てが一般的になっています。
色留袖
色留袖は未婚、既婚どちらでも着用できる礼装の着物で紋の入れ方で格が決まります。
紋を5つ入れて比翼仕立てにすると黒留袖とほぼ同格に(皇室では色留袖に5つ紋が第一礼装→黒は喪の色だからという理由らしい)、1つだと訪問着に近い格になり、3つ紋を入れて留袖としても訪問着としても着用する重宝な使い方も最近よく耳にします。
また、皇室では色留袖に5つ紋が第一礼装ということもあり、一般の方は通常は色留袖の紋は3つがいいと取引先の呉服店の奥さんにご指導を受けたことがありますので参考にして頂ければと思います。
訪問着
訪問着は、未婚、既婚問わずに着用可能な準礼装の着物で、胸・肩・袖・裾に模様がつながっている絵羽模様が特徴です。
準礼装用として着用シーンも幅広く、紋を入れてより礼装に近くしたものから、紬地でおしゃれ着として着こなせるものまで非常にたくさんの種類があります。
付下げ(つけさげ)
付下げは訪問着とほぼ同格で着用シーンもほとんど変わりませんが、もともと訪問着の廉価版的な位置づけ?(裁ち目に柄が渡らない)で作られたのであっさりした柄行きか多く上品に着こなしたい場合は付下げが好まれるかもしれません。
訪問着は仮絵羽(仮縫いしてあってきものの形になっている。また八掛という裏地が付いていることが多い)の状態で販売されていることが多く、付下げは反物の状態で販売され、八掛(裾まわし)は別売りとなっています。
絵羽模様の付下げ訪問着というものあるのでちょっとややこしいですね!!
余談ですが付下げは呉服の総合商社市田株式会社が開発したと昔教わったことがあります。
色無地
色無地は主に黒以外で一色に染めた着物のことをいいます。
色無地は最もオールマイティーなきものではないかと思います。紋の数や帯の種類などにって礼装から普段着まですべてをカバーしてしまいます。(黒共帯を合わせればお通夜や法事にも着られます)
とりあえずきものを1枚用意しようと思った場合、色無地に1つ紋を入れておけば非常に重宝すると思います。
小紋
小紋は様々な模様を一方の方向に繰り返し染めた着物のことで基本的には普段着です。
基本的には普段着と書きましたが、格調ある袋帯を合わせるとやや改まった席でも着られますし、ちょっとおしゃれして観劇やコンサートなどに着ていくのにふさわしい着物です。
小紋の着こなしはおしゃれの見せ所なので、裏地にこだわったり、小物にこだわったり、着物好きには一番楽しい着物だと思います。
紬
紬は絹を先染めした織物で日本全国さまざまなところで地域の特色を生かして織られています。
やはり基本的には普段着でカジュアルな着こなしが楽しめます。
大島紬、結城紬、塩沢紬、牛首紬などが有名です。
喪服
黒一色の着物に5つ紋を入れたものが喪服で、帯も黒一色のものを合わせます。
色無地で紫、紺、グレーのものも喪服(法事用)として売られている場合があります。
この記事へのコメントはありません。