きものの基礎知識

紋について

呉服・寝具の問屋 内山商店の店長 内山です。

今回は紋についてです。

紋の起源は平安時代の中期頃で動植物、天文、器、文字などの形で作ったものを家の印として付けて持ち主を明らかにするために始まったとされています。
江戸時代になると武家の家柄を表すために用いられ、その後一般庶民にも衣服に紋を入れることが定着し、明治以降、礼服に紋を入れるという風習が今まで引き継がれています。

着物に付ける紋の種類

  • 染め抜き日向紋
  • 染め抜き中陰紋
  • 染め抜き陰紋
  • 縫紋(菅縫い、相良縫いなど)

上から順番に格が高い

着物の種類と紋の関係

黒留袖

染め抜き日向紋5つ

喪服

染め抜き日向紋5つ

色留袖

染め抜き日向紋5つ
染め抜き日向紋3つ
染め抜き日向紋1つ
中陰紋、陰紋、縫紋を入れてもいいがそれなら訪問着を選んだほうがいいと思います。

訪問着

染め抜き日向紋3つ
染め抜き日向紋1つ
染め抜き中陰紋
染め抜き陰紋
縫紋(菅縫い、相良縫いなど)
紋によってさまざまな格になりますが着物の柄や着ていく機会を考えて決めましょう。
初心者が紋を入れるとしたら染め抜き日向紋1つが無難でしょう。

色無地

染め抜き日向紋3つ
染め抜き日向紋1つ
染め抜き中陰紋
染め抜き陰紋
縫紋(菅縫い、相良縫いなど)
色無地は柄がないので紋によって格が決まってしまいます。
用途をしっかり考えて紋を入れましょう!!
初心者が紋を入れるとしたらやっぱり染め抜き日向紋1つが無難でしょう。

江戸小紋

小紋は基本的に普段着ですが鮫小紋などの江戸小紋は紋を入れることで略礼装になります。

紬は普段着なので基本的に紋は入れませんが無地の紬などには1つ入れる場合もあり、また、おしゃれとして縫紋を入れる場合があります。

 




この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。