きものの基礎知識

子供の着物について

子供が生まれて成人するまでに着物を着る行事で有名なのは「お宮参り」「七五三」ですがそのほかにも関東地方ではあまり行われてきませえんでしたが「十三参り」、最近では小学生の卒業式でも袴が姿がはやってきています。

そのほかにも、子供の着物姿はとてもかわいいので様々な子供用の着物があります。

「お宮参り」と「七五三」を紹介いたします。

お宮参り

子供が生まれて最初に行われるので「お宮参り」です

今ではだいたい生まれて1か月たったころに行われます。(地域によって違いがありますが厳密に言うと男児は生後三十一日目、女児は三十三日目と言われています)

お宮参りは古来、「産土(うぶすな)詣り」と呼ばれ、子供の誕生を産土の神に感謝し、その子の成長を祈願したという故事に由来し、古い文献にもその記録がみられます。

今日のように「お宮参り」という呼称が用いられたのは、室町時代からだといわれ、江戸時代以降には庶民の間でも親類や知人宅へお宮参りの報告と挨拶に伺う習慣が各地に広がっていったといわれています。

こうした風習やしきたりは今でも当時の名残をのこし、おめでたい家庭の歳事として全国各地で行われています。

赤ちゃんには初着(うぶぎ)を着せてその上にお祝い着を着せます。


一ッ身着物(デンチセット) 女の子 正絹
素材 絹 100%


一ッ身着物(デンチセット) 男の子 正絹
素材 絹 100%


フード(帽子) ・よだれかけ ・お守り袋

一つ身を着て上の写真のようなフードをかぶり(大黒頭巾の場合もあり)よだれかけをかけます。


うちの長男がお宮参りのときの写真

お宮参りの着物は、男児はたくましく育ってほしいという願い、女の子は優しく育ってほしいという願いが込められています。男の子の着物は「のしめ」と呼ばれることがあり、紋を5つ入れるのが一般的ですが最近では入れない場合も多いです。




七五三

三歳、七歳が女の子、五歳が男の子に晴れ着を着せて神社を参拝する行事が七五三です。

正式には数え年の11月15日に行いますが、最近では前後の1か月くらいの間の休日に行うことが多く、また、数え年ではなく満年齢で行うことも増えてきています。

三歳の女の子の着物は、以前は七歳と同じように着物に帯をしてていましたが、最近では、3歳だと帯を結ぶのが大変なので着物に兵児帯などをしてその上に被布コートを着せる装いが多くなりました。

五歳の男の子の着物は初めて袴を着ける古来の儀式を受け継いで5つ紋をつけた着物、羽織、袴の姿が一般的です。

七歳の女の子は振袖の着物に帯を締めてしごきを締めるのが一般的です。
かわいい柄行きが多いですが振袖顔負けの着物もときどき見かけます。

 




この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。