きものの基礎知識

着物・帯の産地と特徴について

呉服・寝具の問屋 内山商店の店長 内山です。

今回は着物・帯の産地と特徴についてです。

インターネットを検索していると「全国きもの主要産地マップ」というの見つけることができました。
きもの文化検定事務センター さんのホームページ上にあるPDFなのでリンクを張らせていただきます。

全国きもの主要産地マップ

こちらを見てわかるように日本全国さまざまな特徴のある着物が作られています。

今回はとくに有名なものをピックアップして紹介したいと思います。

大島紬

鹿児島県の奄美大島が発祥の絹織物です。
光沢のあるしなやかな地風が特徴で高級紬の代表選手です。
現在では奄美大島だけでなく鹿児島でも作られており証紙をみるとどちらで生産されたか分かるようになっています。
大島紬はテーチキ(車輪梅)を染料として泥で鉄媒染する(泥染)泥大島が有名です。
最近では大島紬の振袖が生産されるなど、安価なものから高級品まで多種多様の大島紬が存在します。

結城紬

茨城県結城市、栃木県小山市一帯で織られている絹織物です。
大島紬同様最近では安価なものから高級品まで多種多様の結城紬が存在します。
使用する糸はすべて真綿より手つむぎしたものを使用し、手括りなどで絣糸を作り、地機で織る伝統的な技法で作られた無形文化財指定の結城紬が高価で有名です。

西陣織

京都の西陣地域で生産される織物で着物もありますが帯の産地として特に有名です。
西陣の名は応仁の乱で西軍が本陣とした場所に、職人が集まって織物をしたことに由来しており。
それ以来その地で織られるものは西陣織と呼ばれるようになったようです。

加賀友禅

石川県の金沢で作られる友禅染のことを言います。
加賀友禅は金箔、銀箔、刺繍を使わずに手描き友禅のみで仕上げ(例外もあるらしい)、加賀五彩とい臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調色としています。
「ぼかし」や「虫食い」等の表現が独特で、ぼかしの方法も、京友禅が内側から外に向かってぼかしているのに対し、加賀友禅は外側から内側に向かってぼかします。

京友禅

京都で生産される友禅染のことを言います。
江戸時代に扇に絵を描く絵師として有名だった宮崎友禅斎に始まるといわれています。
糸目糊を用いて防染して模様を描き染めていきます。加賀友禅と違い金銀箔や刺繍も用いられています。

江戸小紋

東京で染められた型染で小さな柄を一色で細かく染めた小紋で、普段着ですが紋を入れて色無地として着用することもできます。

博多織

福岡県の博多を中心に生産される織物の総称です。
独鈷と華皿と子持ち縞をあしらった模様が特徴の献上博多帯が特に有名です。

こちらのページは時間があるときに追記していきたいと思っています。



この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。